
Happy Family Having Fun at the Beach
水中の幻想的な風景を撮影できる「防水カメラ」は、旅行などの前に手に入れておきたいアイテムのひとつです。しかし、防水カメラには多くの種類があり、値段もさまざまなため、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともありますね。
そこで、ここでは防水カメラのおすすめ商品と選び方のポイントをご紹介。ぜひ防水カメラ選びの参考にしてくださいね。
今年は防水カメラでいつもとは一味違った写真撮影に挑戦、忘れられない家族の思い出になるのでは?キレイに取れたら周りに自慢しちゃいましょう!
そもそも「防水カメラ」って?
防水カメラとは、文字通り「防水性能」を持つカメラのこと。「防滴仕様」のものとはちょっと異なります。防水カメラは水中でも使用できるなど高い防水性能が特徴。モデルによってはナント水深10メートル以上の深い場所でも使用可能で、ダイビング中の水中撮影に非常に便利です。カメラを買う前にダイビングの技術を身につけなくては!?いえいえそんない気負いせず、無理なく楽しく、をモットーとしてくださいね。
防水カメラは防水性能が非常に高いため、汚れた場合でも簡単にじゃぶじゃぶ水洗いできます。また、砂ぼこりや衝撃に強いモデルが多く、旅行やアウトドアでの撮影にもおすすめのアイテム。アウトドア好きファミリーには欠かせませんよ。
静止画ならコンパクトデジカメタイプ
水中での写真撮影を手軽に楽しみたい方におすすめなのが「コンパクトデジタルカメラ」です。通称「コンデジ」とも呼ばれるこのカメラは、本体とレンズが一体化したコンパクトなカメラであり、そのコンパクトさと軽量さから携帯しやすいのがメリットです。もちろんスマホよりも高性能。スマホよりも一段レベルアップした写真に挑戦できますよ。
防水仕様のコンパクトデジタルカメラは、防じん・耐衝撃性に優れたものが多く、旅行などに持ち歩いて撮影を楽しみたい方にもおすすめのタイプ。名の通り軽いので持ち運びに苦労しません。
動画撮影ならアクションカメラが〇
動画撮影が主な目的であれば、「アクションカメラ」がおすすめです。アクションカメラは小型で動画撮影に適したアイテムであり、その多くが高い防水性能を備えています。頑丈さや画質の良さから、テレビ撮影などプロの現場でも使用されることが多い機材です。
よくタレントさんが手に持ちながら食レポしたり、ジェットコースターに乗るときにヘルメットに装着したりしていますね。
多くの製品にはオプションで防水用のハウジング(装置を包んで保護するパーツ)が販売されており、より深い水深での撮影にも対応しています。ダイビング中に動画撮影をしたい方は、ぜひチェックしましょう。臨場感たっぷりの動画が撮影できること間違いなし!
使い方によって選び方も変わる
防水性能を確認する際は、必ず撮影可能な水深をチェックしましょう。対応する水深は10メートル程度のものから30メートル以上に対応したものまでさまざまです。プールや海水浴、シュノーケリングで使用する場合は10メートル程度で十分です。ファミリーで楽しむのならこれくらいのスペックで十分でしょう。本格的なダイビングをする場合は、より深い水深に対応している必要があります。
例えば、初級ライセンスの場合は18メートル以上、中級ライセンスの場合は30メートル以上が目安です。30メートル以上潜る場合には、ハウジングケースを使用するのがおすすめです。
IP規格(防水や防塵の耐性レベルを示すもの)に関しては7~8以上のものを選びましょう。ただし、同じ等級でも機種によって潜れる深さや水中での撮影時間が異なりますので、水深何メートルまで対応できるか、必ず店頭で確認してみてくださいね。
一眼レフってどうなの?
高画質の写真撮影を楽しめる一眼カメラですが、今現在は「防滴」対応の製品が主流。残念ながら「防水」性能を持ったモデルは存在しません。
しかし、製品によっては専用のハウジングを使用することで水中撮影が可能なのをご存じですか?
ただ、防水ハウジングはかなり高価なものが多く、カメラごとに専用のものを用意する必要があります。ここまでお金をかけて準備するのはもはやプロ。でも画質にこだわりたい方は要チェックです!