menu

写真販売システムを比較・検討するためのサイト
『写真販売システムランキング』

オートフォーカスとマニュアルフォーカス

いいなと思う被写体を見つけた時、液晶モニターで撮影後確認したときにはOKだったのに、パソコン画面で見たらぼやけていた、という経験は誰しもあるものです。
「ピンぼけ」や「手ぶれ」によるものでしょう。
全体的にぼやけた「手ぶれ」が原因のものは構え方で改善できます。
「ピンぼけ」にはオートフォーカスを利用しましょう。カメラが自動的にピントを合わせてくれます。
基本的にはオートで、オートフォーカスでピントが合わないときにマニュアルフォーカスを使いましょう。
オートフォーカスの苦手なシーンもご紹介します。

オートフォーカスを普段使いに

前述通り、カメラが自動的にピントを合わせてくれる「オートフォーカス」。
被写体にカメラを向けて、シャッターボタンを半押しにすればだれでもピントを合わせることができます。
いつもはオートフォーカスで撮影するとよいでしょう。フォーカスモードが「AF」になっていたらOKです。
しかし、万能ではないので、自分が合わせたいフォーカスポイントとずれてしまう場合があります。
ずれてしまう時にはマニュアルフォーカスを活用するようにしましょう。

こんな時はマニュアルフォーカス

マニュアルフォーカスとは、オートフォーカスと違い手動でピントを合わせる機能になります。
自分が狙っていた画のポイントにオートフォーカスでは合わない場合や、オートフォーカスよりもさらに細かいピント調整をしたいときに活用します。
オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えについては、カメラによって違うので取扱い説明書で確認しておきましょう。
マニュアルフォーカスも練習しておくといざという時のために慌てたり落胆したりすることがなくなります。

オートフォーカスがピントを合わせにくいシーン

オートフォーカスが狙いたいところにピントを合わせてくれない時はままあります。
オートフォーカスが苦手なシチュエーションに撮りたい被写体がある場合、最初からマニュアルフォーカスに設定して撮影しましょう。
以下がオートフォーカスがピントを合わせにくいシーンです。
・フォーカスポイント内に遠くのものと近くのものが混在する被写体(檻の中の動物など)
・被写体の明暗差がハッキリしない場合(白壁や背景と同色の服を着ている人など)
・被写体の明暗差が極端になる場合(太陽を背景にした日陰にいる人など)
・背景に対して被写体が小さい場合(遠くの建物を背景にした人など)
・連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓、ブラインドなど)
・絵柄が細かい場合(一面の花畑など)