menu

写真販売システムを比較・検討するためのサイト
『写真販売システムランキング』

桜を撮る〜曇の日の桜〜

日本人の心を引きつけてやまない桜。
いつ撮影しても感動を呼びますね。写真販売サイトでも多くのニーズがある桜の撮り方をご紹介します。
今回は曇の日の桜の撮影にスポットを当ててみました。

曇の日の楽しみ方

「花曇り」「花冷え」と美しい言葉がある桜の情景。
とはいえ、日差しがないので桜をキレイに撮影したいときには困るものです。
しかし、青空だと撮れない曇の日だからこそ撮れる写真があります。
日差しがやわらかいため陰影がつきにくく、しっとりと落ち着いた桜をとらえることができるのが曇の日です。
空が白いキャンパス代わりとなり、桜の花を引き立ててくれます。
桜の木全体や青空と桜のコントラストを撮る場合、晴天の方が良いですが、やわらかい雰囲気の作品に仕上げる場合は曇の日が向いているのです。

アップで狙う

前述した通り、曇の日は太陽光がフラットでやわらく、陰影がつきにくいので、桜の花をアップで狙うのに適しています。
桜をアップで撮るとプロの写真のように撮れますよね。
もちろんアップの写真ばかりでは写真販売サイトで映える写真はUPできませんが、曇の日だからこそアップを狙いましょう。
花びらがきれいで光が当たっているところを選びましょう。
晴れて日差しが強いとイメージが違ってきますが、曇の日は儚げでやわらかな印象の桜をアップで捉えることができます。

空を入れない

桜全体や周囲の雰囲気も画面に取り込みたい場合、できるかぎり画面に曇り空を入れないようにしましょう。
画面に曇り空が入ってしまうと、表情のない白い部分として写ってしまいます。
どうしても画面が暗くなってしまうか、桜の白い色と同化したり、桜も暗く写ってメリハリのない写真になるでしょう。
できるだけ空を入れないようにして、曇の日の光の加減を利用してしっとりした雰囲気に仕上げるのがポイントです。
曇の日は画面全体の明暗がハッキリしないため、カメラが児童で明るさを調整しようとして暗く補正してしまいます。
そういう時には山や桜の幹など暗いものを背景にして、桜を引き立てるように撮影しましょう。

露出補正で明るくする

オートで撮影すると、真っ白な桜がグレーに写ってしまう場合があります。
露出補正をオーバー気味にして撮影するようにしましょう。
曇り空をフレームに入れた場合もそうですが、フレーム内が桜の花で埋まってしまうと画面内が白くなってしまうめ、適正に合わせようとカメラが暗く補正してしまうのです。
桜はその明るさが大切なので、晴れの日と同じく露出をプラスに調整することで、華やかな写真が撮れます。
また、ホワイトバランスを調整するでガラッと雰囲気を変えることができるので、理想的な曇の日の桜を撮れるよう、いろいろ調整してみましょう。